「鳥取市」タグアーカイブ

鳥取 用瀬郵便局 風景印

〒689-1299
鳥取県鳥取市用瀬町用瀬386-1

用瀬(旧)

使用年月日:1977年(昭和52)4月20日~2016年(平成28)4月19日
千代川清流の流しびな 三角(みすみ)山

流しびなの図案はは因幡社郵便局の風景印でも取り入れられてました。

「さんかくやま」だと思った山の名前は「みすみやま」でした(^^;花崗岩の山で、侵食によって山頂付近は三角形に鋭く尖っていて、巨岩巨石があるそうです。戦国時代には影石城があったところです。

用瀬(新)

使用開始年月日:2016年(平成28年)4月20日~
流しびな行事

三角山が図案から消え、流しびなの行事一択になってしまいました(^^;

用瀬 宝

局の印も流しびながあしらわれていました。

鳥取 散岐郵便局 風景印

〒680-1243
鳥取県鳥取市河原町佐貫神田757-1

散岐

さんきゆうびんきょく
使用開始年月日:2015年(平成27年)7月23日
八上姫 因幡の白ウサギの民話
外枠 ハート

八上姫は日本神話に登場する因幡国八上郡の姫。大国主神(おおくにぬしのみこと)の最初の妃です。大国主神は出雲大社の祭神で、神話「因幡の白うさぎ」で悪事を働いたうさぎを助けたとされています。

ホワイトデーの押印日でいただきました(^^)
ありがとうございます!

鳥取 因幡社郵便局 風景印

〒689-1227
鳥取県鳥取市用瀬町安蔵1035-9

因幡社

使用開始年月日:2015年(平成27年)7月23日
用瀬(もちがせ)の流しびな 古民家
外枠 流しびなを乗せる桟俵

もちがせの流しびな」は旧暦の三月三日のひなまつりに男女一対の紙雛を桟俵にのせ、菱餅や桃の小枝を添えて、災厄を託して千代川(せんだいがわ)に流し、無病息災で1年間幸せに生活できるように願う民俗行事です。昭和60年県無形民俗文化財に「もちがせの雛送り」として指定されています。

もともと物忌みの行事で、紙などで人形(ひとがた)を作り、これで体をなで、災いをその人形(ひとがた)にうつして川や海に流す行事から生まれた風習です。起源は定かではないそうですが、「源氏物語」に源氏の君が祓いをして人形(ひとがた)を舟に乗せ、須磨の海へ流すという著述があり、雛流しそのものの原型は、遠く平安時代にさかのぼると言われているそうです。

桟俵というのは、米俵の両端にあてる藁で編んだ丸い蓋です。

流しびなの館というところがあるそうです。

古民家というのは昭和初期に建てられた用瀬町屋住集落夏明地区の代表的な建物、「はせがわ邸」だと思われます。屋根の部分がとても特徴的です。現在はリノベーションされ、レンタルスペースとして様々なイベントが行われているようです。

「因幡社」という名前だから、どこかの神社かな?と思っていたら、民家でした。。。じゃ、この「社」ってのはどこなんだろう?って気になってきて・・・でも調べてもはっきりわかりませんでした。
まず「因幡社」というのはJRの駅名でした。特に地名でこういう名前はなさそうです。その因幡社駅から徒歩7,8分ぐらいの所に「犬山神社」という所があるので、、、そこが有力か???とか勝手に想像しています(^^;

ひな祭りの日の押印で頂戴しました(^^)ありがとうございます!

鳥取 鳥取湖山北郵便局 風景印

〒680-0941
鳥取県鳥取市湖山町北6-235

鳥取湖山北(旧)

使用年月日:1993年(平成5年)3月1日~2016(平成28年)2月29日
鳥取空港ターミナルビル ジェット旅客機 湖山池

湖山池(こやまいけ)は、汽水湖で、「池」と付く湖沼の中では日本最大の広さなんだそうです。池内には5島あり、そのうちの一番大きな青島には橋がかかえっていて渡ることができます。

そんな風景印が新しくなりました。

鳥取湖山北(新)

使用開始年月日:2016年(平成28年)3月1日(初日印)
鳥取砂丘コナン空港 パイロット姿の江戸川コナン君

鳥取県東伯郡大栄町出身で名探偵コナンの作者、青山剛昌さんにちなんで、2015年(平成27)年3月1日に鳥取空港が鳥取砂丘コナン空港に生まれ変わり、風景印も新しくされたようです。

何枚か押して貰ったのですが、、、郵頼殺到でお疲れだったのか、、、ブレていたり薄かったりでした(^^;

鳥取 鳥取大正郵便局 風景印

〒680-0921
鳥取県鳥取市古海748ー6

鳥取大正(旧)

使用年月日:1993年(平成5年)10月1日~2015年(平成27)7月22日
山陰本線千代田橋梁 久松山 しゃんしゃん祭りの傘 

鳥取大正(新)-1

使用開始年月日:2015年(平成27年)7月23日
花火大会 鉄橋を通過するスーパーはくと 久松山

図案の変更があったので、新・旧ともに郵頼しました。
枠からはみ出る花火の図案が好きです。
この日に鳥取で二十数カ所で新規配備や図案変更があったので、そんなに全部郵頼できないので考えたあげく送った3局のうちの一つでした。

旧図案に描かれている列車は智頭急行の特急車両だと思われますが何だろう・・・新図案では「スーパーはくと」と書かれていたので間違いありませんが(^^;

これにより鳥取県因幡地区連絡会所属の局全56局すべてで風景印の配備されたようで、56局すべての風景印のデザインが印刷された冊子をいただきました。

鳥取大正(新)-2

2015年のかもめーるのデザインが花火だったので、それに押してもらいたかったのです。そういう方は多かったと思いますが・・・

智頭急行に乗ってゆっくり旅したいなぁと思いますけど・・・行くなら車で行っちゃうんだよなぁ。。。

鳥取 鳥取中央郵便局 風景印

〒680-8799
鳥取県鳥取市東品治町101

鳥取中央-1

使用年月日:1987年(昭和62)7月1日~2016年(平成28)7月21日
鳥取しゃんしゃん祭 重要文化財 仁風閣 鳥取砂丘

鳥取中央-2

昭和36年に商工振興を目的に聖神社、大森神社の例祭と併せて誕生した「鳥取祭」は、市中パレードが主であったため、市民が参加する機会が少なく盛り上がりが得られなかったそう。
そこで、鳥取県東部地方に古くから伝わる「因幡の傘踊り」を誰でも簡単に踊れるようにアレンジして、大衆化することを考えました。
当時の高田勇鳥取市長は、横枕地区の高山柳蔵氏に依頼して、現在の「きなんせ節」の振付を完成させ、昭和39年の鳥取市庁舎新築落成を記念して、この新作傘踊りを発表しました。
昭和40年の祭りからこの踊りを取り入れることになり、祭りの名称を公募して、「しゃんしゃん祭」 が選ばれたんだとか。

しゃんしゃん傘の色には意味があり、

外側の白と赤は「砂丘」
中心の金は「賑わい」
青は「日本海」
銀(菱形部分)は「魚が飛び跳ねている様子」
赤と銀(中心)は「傘踊りの華やかさが輪となりひとつになること」
一番上の白和紙は「雨乞いの祈願」

をそれぞれ意味しているそうです。切手の絵ではわかりにくいですが・・・

傘の内側に鈴がついており、「しゃんしゃん」」と音が鳴るなるそうです。

仁風閣は、明治40年(1907)5月に建てられたフレンチ型ルネッサンス様式を基調とした白亜の木造瓦葺2階建て。当時の皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として、鳥取城の扇御殿跡に建てられた、旧鳥取藩主池田仲博侯爵の別邸です。

仁風閣は訪問する気満点だったのに、到着したのが最終入館時間を少し過ぎてしまったため、泣く泣く断念。

鳥取砂丘で夕日を見て帰ることにしました。

DSC_1102

鳥取中央局の風景印が、砂丘メインの風景印にデザインを変更しました。

鳥取中央

使用開始年月日:2016年(平成28年)7月22日(初日印)
鳥取砂丘 ラクダ
外枠 シャンシャン傘の模様

仁風閣が図案から消えてしまって残念です。。。
代わりにラクダが図案に登場しましたが、こんなに優雅に歩いているわけはなく・・・商用の為に営業時間内だけ砂丘にいてます。

ラクダと一緒に写真を撮るだけでもお金をとられます(- -;
ラクダに乗るには一人1300円ほどかかります。二人で乗ると2500円。大人二人は乗れないようです。

ラクダの写真を撮ったこともラクダに乗ったこともありませんけど・・・

鳥取 河原郵便局 風景印

〒680-1299
鳥取県鳥取市河原町河原78-8

鳥取河原(旧)

使用期間:1989年(平成元年)11月1日~2015年(平成27年)7月22日
霊石山 ハングライダー 牛ノ戸焼 千代川の鮎

鳥取河原(新)

使用開始年月日:2015年(平成27年)7月23日
河原城 鮎

風景印のデザインが変更されるというので最終日と初日印を郵頼でいただきました。

デザインで残されたのは鮎だけですが・・・
霊石山はハングライダー(パラグライダーも)のスポットとして有名だそうです。
牛ノ戸焼は天保年間に始まり、170年あまりの歴史を持つ。芸術性より実用性において評価を得ている。素朴ながら緑と黒を半々に振り分けた釉薬が特徴。

そして。町を流れる千代川は鮎漁がさかんだそうです。古くは江戸時代から続けられているようです。毎年8月には「あゆ祭り」が行われている。

新しく図案に採用された河原城はかつては「丸山城」と呼ばれた戦国時代の出城だった。
現在は城跡に犬山城天守を模した模擬天守の展望台が建てられている。