「南禅寺」タグアーカイブ

京都 京都天王町郵便局 風景印

〒606-8332
京都府京都市左京区岡崎東天王町39

使用開始年月日:1988年(昭和63年)9月5日
重文・南禅寺三門 水路閣 モミジ

南禅寺の水路閣は1890年(明治23年)、琵琶湖の水を京都の街へと運ぶための水路橋として作られました。
全長93.2m(幅4m、高14m)という南禅寺の水路閣は、レンガ、花崗岩造りの当時としてはモダンな建造物でした。

毎秒2トンの水が流れているそうです。。。

三門は仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称です。山門とも書き表され、寺院を代表する正門です。
五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。幅21.8メートル、高さは22メートルもあります。
開創当初の三門(1295年)は焼失し、現在の門は藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うため、1628年に再建されたと言われています。

水路閣と写真を撮った日が違います。三門を訪れた日はとてもいいお天気でした。

京都 三条広道郵便局 風景印

〒605-0034
京都府京都市東山区三条通白川橋東入4-中之町210-5

三条広道

使用開始年月日:1987年(昭和62年)3月16日
重要文化財 南禅寺三門 琵琶湖疎水

CIMG6227

三門とは、仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称です。山門とも書き表され、寺院を代表する正門です。
五間三戸(正面柱間が5間で、うち中央3間が出入口)の二重門(2階建ての門)。幅21.8メートル、高さは22メートルもあります。
開創当初の三門(1295年)は焼失し、現在の門は藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うため、1628年に再建されたと言われています。
歌舞伎の『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の二幕目返しで石川五右 衛門が「絶景かな絶景かな……」という台詞が有名です。五右衛門が亡くなってから30 年以上経って出来た門ですが(^^;
2階にあがると京都の街が一望でき、確かに「絶景」です。

DSC_0282

琵琶湖疎水とは琵琶湖の水を京都市へ流すために作られた水路です。1800年代後半~1900年代前半にかけて作られました。
大雨の中での風景写真ですので、見栄えが悪いです。