「東京都」カテゴリーアーカイブ

東京 小笠原郵便局 風景印

〒100-2101
東京都小笠原村父島西町

使用開始年月日:1998年(平成10年)1月5日
ヤシの木 クジラ ハイビスカス

小笠原近海で確認されているクジラの種類は20種類以上なんだそうです。そんなにクジラの種類ってあるんだ・・・(;^_^A全然知らない。。。

小笠原ホエールウオッチング協会(OWA)という所があり、小笠原の海がクジラやイルカにとって楽園であり続けるよう、クジラに対する自主ルールを定め、運用を行っておられます。

20t未満の小型船の場合(要約)
•クジラから300m以内を減速水域とする。
•クジラから100m以内を侵入禁止水域とする。
ただしマッコウクジラについては50m
•クジラの進路や行動を妨げないようにする。

この自主ルールに係らない、特例学術研究、
 特例取材の船舶は赤色の「特例」旗を掲げています。

OWAのサイトより

小笠原行ってみたいなぁ~。そう思われる方はたくさんおられるんだと思います。

ですが・・・ちょっと行ってくる。という感覚では行けないのが小笠原(;^_^A

島への船が1週間に1往復しかないので、一度行くと1週間滞在ってことになるようです。

なので、郵便もタイミングが悪ければ2週間ぐらいかかるという・・・自分が出したのは5月20日。返ってきたのは6月2日でした。まさに、この2週間コースに当たってしまったのでした(^^;

東京 本郷五郵便局 風景印

〒113-0033
東京都文京区本郷5-9-7

使用開始年月日:2004年(平成16年)11月1日
菊坂に暮らしていた樋口一葉の肖像 菊坂の一葉旧居跡の井戸
一葉が通った質屋「伊勢屋」

5000円札でお馴染みの方ですね。明治時代の女流作家です。とても貧乏だったそうです。肺結核のため24歳の若さで亡くなられています。
樋口一葉は生涯で何度も引っ越しを重ねていますが、18~21歳の約3年間、菊坂で洗い張りや針仕事などの内職をして母と妹の3人で貧しい生活していました。
今でもその旧居、井戸が残されています。井戸は現在でもつかわれているそうです。
樋口一葉住居跡から菊坂をはさんで反対側に一葉が通った伊勢屋質店があります。家計を助けるため、何度も質屋に通ったそうです。土蔵の外壁は関東大震災後塗りなおしましたが、内部は当時のままだそうです。
文京区のHPによりますと、土日と樋口一葉の命日の11月23日には無料で見学できるとのことでした。

Uさんより頂戴しました。ありがとうございます!

東京 小川町郵便局 風景印

〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-22

おがわまちゆうびんきょく
使用開始年月日:1988年(昭和63年)9月1日
本 本屋 重文・ニコライ堂大聖堂

神田北神保町局も風景印に本が描かれていたし、その近所にあるこちらの局も本が描かれている・・・なぜ?
って思ったら、古書店が密集している所なのですね。
岩波書店、小学館などの出版社があったり、大学施設も多いため、この辺り一帯が本の街となっているそうです。

ニコライ堂は通称で、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライに由来しているそうで、正式名称は「東京復活大聖堂」と言います。

建築面積は約800平方メートル、緑青を纏った高さ35メートルのドーム屋根が特徴で、日本で初めてで最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれているそうです。

Uさんが局巡りをして貰ってきて下さったものです。
本に書かれている文字まではっきりとわかり、とても状態がいいですね。
ありがとうございます(^^)

東京 神田北神保町郵便局 風景印

〒101-0051
東京都千代田区神田神保町2-2

使用開始年月日:2003年(平成15年)12月19日
夏目漱石作「吾輩は猫である」の石碑 本

以前、局が入っていたビルが解体されるとのことで、局が一時閉鎖になっていたのですが、今年1月に移転して再開されています。

「吾輩は猫である~」の石碑は現在のお茶の水小学校にあるそうです。その前身が夏目漱石が通ったことのある錦華小学校だということです。

Uさんが局巡りで貰って来てくださったものです。
局員さん曰く、風景印の溝にゴミが入ってないかなど、いつも注意を払っておられるそうです。
どうりで綺麗な印影。。。局員さんがみんなこの局員さんみたいな方だったらいいんだけどなぁ~(;^_^A

【閉局】東京 中央築地郵便局 風景印

〒104-0045
東京都中央区築地5-2-1

使用開始年月日:1996(平成8)年7月22日~2018(平成30)年10月5日
浜離宮庭園にある中島の御茶屋 築地市場と魚

現在話題になっている築地市場内にある局です。Uさんが局巡りでもらってきて下さったものです。
本当は豊洲に移転になるはずで11月4日に局は閉鎖になる予定だったそうです。
移転になる前にもらわないと・・・って思いつつそのままだったんで、嬉しいです。閉鎖になってなくてよかった・・・のか?!

浜離宮庭園は東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭。
1654年(承応3年)に甲府藩主の徳川綱重がこの地を拝領し、海を埋め立てて別邸を建てました。その後は甲府藩の下屋敷として使用されています。このため甲府浜屋敷、海手屋敷と呼ばれるようになりました。綱重の子である徳川家宣が6代将軍になると、将軍家の別邸とされます。浜御殿と改称して大幅な改修が行われ、茶園、火薬所、庭園が整備されました。明治に入り、管轄が宮内庁となり、「離宮」と改められました。

1923年の関東大震災と1945年の東京大空襲で、大手門や複数の御茶屋や樹木が焼失し庭園自体も大きく損傷したりと大きな被害を受けましたが、1983年(昭和58年)に中島のお茶屋が復元され、近年、その他の建築物の復元工事が続いているそうです。

局が移転されるのはいつのことになるんでしょう・・・(^-^;

【追記】
とうとう豊洲への移転が発表され、10月5日を以て閉局することになりました。

東京 江戸川北葛西三郵便局 風景印

〒134-0081
東京都江戸川区北葛西3-1-32

使用開始年月日:1999年(平成11年)11月1日
平成庭園(行船公園) 自然動物園(ペンギン、ウサギ、カンガルー、サル)

1933年(昭和8年)地元の田中源氏が、区民福祉の増進と生活文化向上のための公園用地として、東京市へ寄付したもので、1950年(昭和25年)東京都から江戸川区へ委譲されたのを機に、公園本来の姿として計画整備されたものだそうです。
「行船(ぎょうせん)公園」の名称は、寄付者の田中源氏の屋号「行船」にちなんでつけられました。1983年(昭和58年)に敷地内に自然動物園を開園。
1989年(平成元年3月)、公園北側部分を全面改修し平成庭園を開園しました。

自然動物園は無料で見学できるそうです(^^)図案の説明にはカンガルーとありますが、実際はワラビーがいるみたいです。

Uさんよりいただきました。ありがとうございます!

東京 九段郵便局 風景印

〒102-0074
東京都千代田区九段南1-4-6

使用開始年月日:1952年(昭和27年)5月10日
靖国神社拝殿 九段のサクラ

靖国神社は、言わずもがなですが・・・明治以降の日本の戦争・内戦において政府・朝廷側で戦歿した軍人らを祀る神社です。1869年(明治2年)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた東京招魂社が始まりで、1879 年(明治12年)に「靖国神社」と改称されて今日に至っています。

Kさんより頂いたものです。歴史の長い風景印ですね!ありがとうございました(^^)

東京 麹町郵便局 風景印

〒102-8799
東京都千代田区九段南4-5-9%e9%ba%b9%e7%94%ba

使用開始年月日:1983年(昭和58年)7月26日
日本武道館 千鳥ヶ淵

千鳥ヶ淵は江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞き止めて造られたお堀です。
桜の名所として有名です。千鳥ヶ淵緑道内にはボート場が設けられていて、お堀でボートを楽しむことができるそうです。

日本武道館は1964年開催の東京オリンピックの柔道競技会場として建設され、同年10月3日に開館しました。設計は山田守、施工は竹中工務店、総工費は18億円だったそうです。
法隆寺夢殿をモデルにした八角形の意匠で、大屋根の稜線は富士山をイメージしているんだそうです。

玉ねぎじゃなかったんですね・・・(^w^)
千鳥ヶ淵と日本武道館で爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で」を思い出してしまうのはもう随分古いですよね。。。

Kさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

東京 神田郵便局 風景印

〒101-8799
東京都千代田区神田淡路町2-12

%e7%a5%9e%e7%94%b0

使用開始年月日:1951年(昭和26年)4月20日
聖橋 重文・ニコライ堂大聖堂

聖橋は千代田区駿河台と文京区湯島にまたがり、本郷通り(都道403号)を結んでいます。
放物線を描くアーチ橋で、形式は鉄筋コンクリートアーチ橋。関東大震災後の震災復興橋梁の1つで、1927年(昭和2年)に完成した。設計・デザインは山田守、成瀬勝武。
橋の名前の由来は両岸に位置する2つの聖堂(湯島聖堂とニコライ堂)を結ぶことからだそうです。

橋の由来の元となったニコライ堂は通称で、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライに由来しているそうで、正式名称は「東京復活大聖堂」と言います。

建築面積は約800平方メートル、緑青を纏った高さ35メートルのドーム屋根が特徴で、日本で初めてで最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれているそうです。

風景印が配備されて以来、一度も図案変更がないんですね。
今見ても古さを感じさせない素敵な図案だと思います。

Uさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

Uさんより、再び神田局の風景印を頂戴しました。
かわいいお葉書!しかもフレーム切手まで!
いつもありがとうございますー!

東京 式根島郵便局 風景印

〒100-0599
東京都新島村式根島160

%e5%bc%8f%e6%a0%b9%e5%b3%b6%e6%97%a7

使用年月日:1959年(昭和34)11月10日~2016年(平成28)9月11日
海岸の岩風呂 トビウオ

式根島は東京から南に約160キロメートルほどの場所にある3.7平方キロメートルの島で、伊豆諸島を構成する島の1つです。
島の南側の海岸付近に温泉がいくつかあります。
リアス式海岸のため、一年を通じて様々な魚を釣ることができるそうです。

%e5%bc%8f%e6%a0%b9%e5%b3%b6%e6%96%b0

使用開始年月日:2016年(平成28年)9月12日
海中温泉(地鉈温泉)黒松 タカベ 島全形

新しい風景印が配備されました。
式根島は海岸沿いにクロマツが必ず生えていて、「クロマツが見えたら海」なんだそうです。

魚はトビウオからタカベに変わりました。
高知県、伊豆地方での呼び名で“たか”は漁村用語で岩礁域の意味。“べ”は魚を表すそうです。
ベットウ、トコヤ、アジロ、シマウオ、ホタ、イボチ、ベント、シャカなどと地域によって呼び名は変わります。
夏の代表的な魚だそうですが・・・どの名前を聞いてもピンときません(^^;

地鉈(じなた)温泉は岩山を鉈で割ったようなとても珍しいロケーションにあります。泉質は硫化鉄線。源泉の温度は80度。神経痛や冷え症に効果があるため、別名「内科の湯」と呼ばれているのだそうです。