東京 神田郵便局 風景印

〒101-8799
東京都千代田区神田淡路町2-12

%e7%a5%9e%e7%94%b0

使用開始年月日:1951年(昭和26年)4月20日
聖橋 重文・ニコライ堂大聖堂

聖橋は千代田区駿河台と文京区湯島にまたがり、本郷通り(都道403号)を結んでいます。
放物線を描くアーチ橋で、形式は鉄筋コンクリートアーチ橋。関東大震災後の震災復興橋梁の1つで、1927年(昭和2年)に完成した。設計・デザインは山田守、成瀬勝武。
橋の名前の由来は両岸に位置する2つの聖堂(湯島聖堂とニコライ堂)を結ぶことからだそうです。

橋の由来の元となったニコライ堂は通称で、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライに由来しているそうで、正式名称は「東京復活大聖堂」と言います。

建築面積は約800平方メートル、緑青を纏った高さ35メートルのドーム屋根が特徴で、日本で初めてで最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれているそうです。

風景印が配備されて以来、一度も図案変更がないんですね。
今見ても古さを感じさせない素敵な図案だと思います。

Uさんより頂戴しました。ありがとうございます(^^)

Uさんより、再び神田局の風景印を頂戴しました。
かわいいお葉書!しかもフレーム切手まで!
いつもありがとうございますー!

大阪 堺戎島郵便局 風景印

〒590-0985
大阪府堺市堺区戎島町1-34-2%e5%a0%ba%e6%88%8e%e5%b3%b6

使用開始年月日:1999年(平成11年)11月11日
旧堺灯台 ザビエル公園

局から橋を渡ってすぐのところに公園はあります。(11月16日訪問)

1

戎公園はイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが1550年(天文19年)、堺に立ち寄った際に、手厚くもてなしたとされる豪商日比屋了慶の屋敷跡付近に1947年(昭和22年)に計画されました。また、1949年(昭和24年)の公園開設がフランシスコ・ザビエル来航400年であったことから、それを記念してザビエル公園という名称が使われるようになったそうです。

看板を撮ろうと思ったら、ちょうどそこへ、かくれんぼをしていた子供たちが身を隠しにやってきました(あんまり隠れてませんが、本人たちは隠れているつもりなので^^;)
看板をじっと見つめていると、一人の子が「撮るん?・・・撮るんですか?」って聞いてきたので、一瞬だけしゃがんでもらって写真を撮らせてもらいました(^^)
元気があっていいなぁ。こうやって子供たちは外で遊ぶのが一番だよねぇと思いました。。。

さて、肝心の図案と一致するものはどこにあるのか・・・と探したのですが、、、時間があまりなく、さらっと見ただけですがわかりませんでした。局で聞けばよかったー(-_-;)

img_20161116_152021

日が傾くのが早くなって、西日が強くてなかなか写真も撮れませんが、、、レンガ造りの藤棚がありました。これかなぁ?

2

こんな遊具もありました。
イメージは南蛮船?!

風景印は先日Iさんより頂戴したものです(^^)ありがというございます!

三重 古山郵便局 風景印

〒518-1142
三重県伊賀市古山界外102-1

%e5%8f%a4%e5%b1%b1

ふるやまゆうびんきょく
使用開始年月日:2016年(平成28年)11月7日
田守神社 おふるちゃん 田守神社境内の大木コウヨウザンの実

古山地区は名張市と接する伊賀市南部の名張街道沿いにあります。人口800人余、300戸余。人口の4割が65歳以上と高齢化が進んでいるんだそうです。

「おふるちゃん」は伊賀市古山地区のオリジナルキャラクターで、過疎化が進む農村を、ご当地キャラで元気にするのが目的で公募で選ばれたそうです。
デザインは山口美紀さん。古山生まれの古山育ちで「古き良きものが残っており、町娘風にした」そうです。氏神の田守(たもり)神社近くの地域のシンボル「太鼓橋」をかたどった髪飾りを付けるなど地元愛にあふれたキャラクターです。

Iさんより頂戴しました。初日印です。最近郵頼もなかなかできていなかったので、嬉しいです。ありがとうございます(^^)

平成29年度用年賀郵便切手 ハト印

平成29年度用の年賀用の切手が発売されたので、初日にハト印を押印してもらいました。

h29%e5%b9%b4%e7%94%a8%e5%b9%b4%e8%b3%80-%e6%a9%9f%e6%a2%b0 h29%e5%b9%b4%e7%94%a8%e5%b9%b4%e8%b3%80-%e6%a9%9f%e6%a2%b0-1

<機械印>

h29%e5%b9%b4%e7%94%a8%e5%b9%b4%e8%b3%80-%e6%89%8b%e6%8a%bc%e3%81%97 h29%e5%b9%b4%e7%94%a8%e5%b9%b4%e8%b3%80-%e6%89%8b%e6%8a%bc%e3%81%97-1

<手押し印>

<倉敷はりこ とり(岡山県)>
倉敷はりこは、1869(明治2)年に生まれた岡山県指定の伝統的工芸品で、全行程を通して昔ながらの手作業で作られる手間のかかったものです。
本年は、その中から、来年の干支である酉をモチーフとした郷土玩具を採用しています。

<伊予一刀彫 十二支 酉(愛媛県)>
伊予一刀彫は、ノミの切れ味を活かして制作されているかわいらしい玩具で、愛媛県松山市で約70年間制作が続けられています。
本年は、2代目南雲氏が制作した、来年の干支である酉をモチーフとした郷土玩具を採用しています。

JPのHPより

h29%e5%b9%b4%e7%94%a8%e5%b9%b4%e8%b3%80-%e6%a9%9f%e6%a2%b0-2

kさんから機械印を頂戴しました。銀座通局で年賀状を買えば押印できるという年賀用の消しゴムハンコと共に送ってくださいました。近かったら銀座通局に足を運んで消しハン押している所ですが、、、まず行くことは不可能なので、発売当日に足を運んでくださってありがとうございます!

世界津波の日制定 特印

世界津波の日制定の特印の押印をしてもらいました。

%e4%b8%96%e7%95%8c%e6%b4%a5%e6%b3%a2%e3%81%ae%e6%97%a5

世界中で津波の脅威と対策についての理解と関心を高めるため、国連総会は、11月5日を「世界津波の日」に制定しました。
この日は、1854(安政元)年11月5日(旧暦)に和歌山県を襲った安政南海地震による大津波の際に、自らの収穫した稲に火をつけることで早期警報を発して、村人を高台に避難させたことにより命を救い、私財を投じて被災地のより良い復興に尽力した濱口梧陵(ごりょう)の「稲むらの火」の逸話に由来します。(JPのHPより)

%e4%b8%96%e7%95%8c%e6%b4%a5%e6%b3%a2%e3%81%ae%e6%97%a5-%e6%a9%9f%e6%a2%b0-1 %e4%b8%96%e7%95%8c%e6%b4%a5%e6%b3%a2%e3%81%ae%e6%97%a5-%e6%a9%9f%e6%a2%b0

<機械印>

%e4%b8%96%e7%95%8c%e6%b4%a5%e6%b3%a2%e3%81%ae%e6%97%a5-%e6%89%8b%e6%8a%bc%e3%81%97 %e4%b8%96%e7%95%8c%e6%b4%a5%e6%b3%a2%e3%81%ae%e6%97%a5-%e6%89%8b%e6%8a%bc%e3%81%97-1

<手押し印>

Iさんからも手押し印をいただきました。図案と同じ切手、同じ方向で押印お願いしていただいてありがとうございます(^^)

東京 式根島郵便局 風景印

〒100-0599
東京都新島村式根島160

%e5%bc%8f%e6%a0%b9%e5%b3%b6%e6%97%a7

使用年月日:1959年(昭和34)11月10日~2016年(平成28)9月11日
海岸の岩風呂 トビウオ

式根島は東京から南に約160キロメートルほどの場所にある3.7平方キロメートルの島で、伊豆諸島を構成する島の1つです。
島の南側の海岸付近に温泉がいくつかあります。
リアス式海岸のため、一年を通じて様々な魚を釣ることができるそうです。

%e5%bc%8f%e6%a0%b9%e5%b3%b6%e6%96%b0

使用開始年月日:2016年(平成28年)9月12日
海中温泉(地鉈温泉)黒松 タカベ 島全形

新しい風景印が配備されました。
式根島は海岸沿いにクロマツが必ず生えていて、「クロマツが見えたら海」なんだそうです。

魚はトビウオからタカベに変わりました。
高知県、伊豆地方での呼び名で“たか”は漁村用語で岩礁域の意味。“べ”は魚を表すそうです。
ベットウ、トコヤ、アジロ、シマウオ、ホタ、イボチ、ベント、シャカなどと地域によって呼び名は変わります。
夏の代表的な魚だそうですが・・・どの名前を聞いてもピンときません(^^;

地鉈(じなた)温泉は岩山を鉈で割ったようなとても珍しいロケーションにあります。泉質は硫化鉄線。源泉の温度は80度。神経痛や冷え症に効果があるため、別名「内科の湯」と呼ばれているのだそうです。

宇治十帖スタンプラリー 2016

源氏物語「宇治十帖」の古跡を中心に、世界遺産の宇治上神社、平等院ほか市内の史跡や宇治の自然を歩く「宇治十帖スタンプラリー」。無料で参加できる人気のスタンプラリーに思い付きで行ってきました。(10月30日)

img_20161104_134445

今年の日程は以下の通りでした。(宇治市HPより)

日時
平成28年10月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)、11月3日(木・祝)

スタンプ設置時間 午前9時30分~午後4時
ゴール開設時間  午前9時30分~午後4時30分

コース
基本コース
宇治十帖の古跡めぐり (約4.5km)

健脚コース
宇治十帖の古跡、宇治上神社、興聖寺、平等院、大吉山万葉歌碑、厳島神社など (約13.5km)

特別ポイント
響け!ユーフォニアム2テレビ放送記念ポイント、宇治市源氏物語ミュージアム、黄檗山萬福寺、史跡宇治川太閤堤跡、宇治市植物公園
ゆるキャラ(R)ポイント
ゴール付近(塔の島)に宇治市宣伝大使「ちはや姫」と宇治ご当地キャラクター「チャチャ王国のおうじちゃま」のスタンプポイント

img_3958

JR、京阪、どちらの駅からでもアクセスできますが、京阪宇治駅からスタートしました。

基本コースの10個を押せばとりあえずクリアということで、お楽しみ抽選をさせてもらえます。

img_20161030_140149

基本コースを中心にまわりつつ・・・全部は無理だと思いつつもちょっと遠回りして健脚コースの「厳島神社」へ行ってみたり・・・

img_3966

img_20161104_134534

通り道にあった特別ポイントの宇治源氏物語ミュージアムに立ち寄ったり・・・

img_3969

世界遺産、宇治上神社。見学したかったけど、ゆっくり立ち寄っている暇などなく・・・

img_20161104_134505

基本コースは無事に踏破。

img_20161104_134612

とりあえず、先に踏破証明を押してもらい、くじ引きさせてもらう。宇治植物園の入場券欲しい。って思ったけど、まぁ当たるわけもなく、末賞と思われるポストカードをゲット。
ウッティーのスタンプかわいい(^^)
というか・・・ずっと川鵜だと思っていたら海鵜だったのね。。。

img_20161104_134550

img_20161104_134604

残った時間で行けそうな健脚コースのポイントへ。
やっぱり全部もらうには全然時間が足りない(;’∀’)

思い付きで行くからこうなるんだけど・・・

img_20161104_134514 img_20161104_134523

特別ポイントの「響けユーフォニアム2」と「ゆるきゃら」のスタンプ。

来年はもっと早くに出発して健脚コースも全踏破しよう。。。

img_20161030_160107

日が傾くのが早くなってきたなぁ。。。

伝統的工芸品シリーズ 第5集 絵入りハト印

h281104_sheet_large

伝統的工芸品シリーズ 第5集の絵入りハト印を押印してもらいました。

第5集では、2016年11月24日~27日に開催される伝統的工芸品月間全国大会の開催地である福井県の伝統的工芸品や、2015年度に「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」(以下「伝産法」といいます。)に定める伝統的工芸品として、新たに指定された工芸品等を題材として取り上げています。(JPのHPより)

%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e7%9a%84%e5%b7%a5%e8%8a%b8%e5%93%81%e7%ac%ac5%e9%9b%86-%e6%a9%9f%e6%a2%b0

%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e7%9a%84%e5%b7%a5%e8%8a%b8%e5%93%81%e7%ac%ac5%e9%9b%86-%e6%a9%9f%e6%a2%b0-1

<機械印>

%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e7%9a%84%e5%b7%a5%e8%8a%b8%e5%93%81%e7%ac%ac5%e9%9b%86-%e6%89%8b%e6%8a%bc%e3%81%97

%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e7%9a%84%e5%b7%a5%e8%8a%b8%e5%93%81%e7%ac%ac5%e9%9b%86-%e6%89%8b%e6%8a%bc%e3%81%97-1

<手押し印>

大阪府立中之島図書館 スタンプ

大阪府立中之島図書館は、大阪府大阪市北区中之島一丁目にあります。大阪府内に2館ある府立図書館のひとつです。(もう一つは東大阪市にある中央図書館)蔵書数は約55万冊。

%e5%ba%9c%e7%ab%8b%e4%b8%ad%e4%b9%8b%e5%b3%b6%e5%9b%b3%e6%9b%b8%e9%a4%a8

1904年(明治37年)に住友家の寄付を受け、ネオ・バロック様式で建てられました。設計は野口孫市、日高胖(ひだか ゆたか)。1922年に左右の両翼を建て増しし、現在の形となった。本館は大阪大空襲の戦災からも免れ、幾度かの書庫の増築を経て、今に至っています。1974年、本館と左右の両翼が共に国の重要文化財に指定されました。

dsc_0327

入り口は正面玄関は外階段を上った2階部分にあり、木製で両開きの扉は高さ3メートル、横幅が計1.7メートル。1904年の開館当時と同じ状態だそうですが、玄関ホールを閲覧場所としていたため、、1961年から閉じられ、利用者は1階出入り口を使っていました。
昨年1月から改装工事を行い、4月に54年振りにこの扉が開かれました。
写真はリニューアルされたときに撮ったものなので、スタンプとは角度が逆です・・・

dsc_0330

dsc_0329

中に入ると吹き抜けの円形ホールがあります。ドームから自然光が取り入れられ、中央にはなんとも立派な階段が!

図書館にはカフェやショップもあります。