「京都府」カテゴリーアーカイブ

京都 京都嵐山郵便局 風景印

〒616-0014
京都府京都市西京区嵐山谷ケ辻子町37

使用開始年月日:1983年(昭和58年)2月23日
嵐山の渡月小橋 十三まいりの風景

渡月橋と舞妓さん。の図案だとずっと思っていたのですが、、、全然違いました(;^_^A
印影がよくないのであまりよくみえませんが、よく見ると橋の名前が4文字なのが見て取れます。

中ノ島公園と桂川右岸(南側)の間に架かる短い橋を渡月小橋と言います。渡月橋を北から南へ渡り、そのまま南へ向かうと、すぐに渡月小橋です。

すぐ近くには十三まいりで有名な法輪寺があります。

局はそんな嵐山の中心地から少し離れた(徒歩5分?いや、もうちょっと歩いたかな)所にあります。

京都 宇治木幡郵便局 風景印

〒611-0002
京都府宇治市木幡大瀬戸49

うじこわたゆうびんきょく
使用開始年月日:1997年(平成9年)10月20日
宇治茶摘み 黄檗山萬福寺山門

萬福寺は宇治市にある黄檗宗大本山の寺院です。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来です。
日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられました。

その為、日本の寺院とは雰囲気がちょっと違いました。

山門です。山門から先は拝観料が必要です。

局はJR奈良線木幡駅からも京阪木幡駅からも徒歩数分で着きます。(ちなみに萬福寺の最寄りはJRも京阪も「黄檗駅」です)

京阪から行きましたが、窓口の待ち時間無し、風景印も日付の入れ替えを依頼した時にする。もなく、すぐに押していただけたので、乗ってきた電車の10分後にある次の電車に乗れたのでした!

京都 京都淀池上郵便局 風景印

〒613-0904
京都府京都市伏見区淀池上町85-2

使用開始年月日:1990年(平成2年)7月20日
京都競馬場 競走馬

局のすぐそばに競馬場があります。地名から「淀競馬場」と呼ばれることもあります。1925年(大正14年)12月1日に開設されました。
京阪淀駅から連絡橋で直結されています。

淀城の風景印も作って欲しいです・・・

京都 宇治菟道郵便局 風景印

〒611-0013
京都府宇治市莵道車田4-3

うじとどうゆうびんきょく
使用開始年月日:2002年(平成14年)1月23日
国宝・宇治上神社拝殿 莵道の由来となったウサギ

宇治上神社はユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されています。
社殿のうち本殿は平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とのこと。その本殿の前に建つ拝殿は鎌倉時代前期の造営で、寝殿造りの遺構といわれています。切妻造、檜皮葺き。

局で風景印の説明書きを頂戴しました。

道幅が狭いというのに、局の前に車も停まっていて、写真が撮りにくかった。。。入り口の自動ドアがなんだか新鮮(*^-^*)

京都 福知山中ノ郵便局 風景印

〒620-0037
京都府福知山市中ノ30-8

使用開始年月日:1993年(平成5年)4月23日
福知山城 福知山踊り 花火大会

花火大会とはドッコイセ福知山花火大会の名称で知られています。
1932年(昭和7年)より行われ、2011年(平成23年)には11万人が詰め掛けるなど北近畿地区では最大級の花火大会とされていました。ところが、2013年の開催時に露店が爆発し、死亡者3名、負傷者59名を出す惨事となり、2014年、2015年は取りやめになっています。
2016年は露店の出店は一切なく、規模は大幅に縮小され、1000発程度の花火が打ち上げが行われました。

開催については賛否両論色々あったようですが、、、
関西では当時連日ニュースが流れていました。ほんとに心が痛む事件でした。。。少し関係ないのかもしれませんが、今でも露店で販売されている方がタバコを吸っているのとかを見るとちょっと怖いです。

「ドッコイセ」とは福知山の伝統無形文化財である「福知山踊り」の囃子からきており、明智光秀が福知山城を築く際人夫たちがこの掛け声で資材を運んだと言われているそうです。

福知山城天守から中ノ地区を望む
(拡大したらわかりますが、グンゼのビルが見える辺りが中ノ地区です)

 

京都 宇治橋郵便局 風景印

〒611-0021
京都府宇治市宇治里尻81-15

使用開始年月日:1957年(昭和32年)3月19日
宇治橋 国宝・平等院 茶の花

写真は自分が訪問した時のものですが、風景印は頂きものです。

宇治橋が初めて架けられたのは、646年(大化2 年)と伝えられていおり、日本最古の橋といわれています。「瀬田の唐橋」と「山崎橋」とともに日本三古橋の一つです。
現在の橋は1996年(平成8年)3月に架け替えられたもので、長さは155.4m、幅25mあります。

擬宝珠にも「平成8年」と書いてありました。

風景印の図案にある張り出しは「三の間」と呼ばれ、橋の守り神である橋姫を祀った所です。宇治橋の上流側にあります。

平等院鳳凰堂は宇治橋のすぐ近くにあります。

京都 福知山内記郵便局 風景印

〒620-0035
京都府福知山市内記63-31

%e7%a6%8f%e7%9f%a5%e5%b1%b1%e5%86%85%e8%a8%98

使用開始年月日:1993年(平成5年)4月23日
三岳山の雲海 福知山城

福知山城の天守は1871年(明治4年)に廃城となったため、今の天守は1985年(昭和60年)に絵図に基づき外観復元されたものです。大小の天守と続櫓が復元されましたが、古写真などの史料がないため、厳密な外観復元ではないそうです。

三岳山は福知山城の背後にそびえる839mの山ですが、、、雲海が出ても図案のように天空の城になることはないと思われます(^^;

内記という地名は、内記丸と呼ばれた西の丸があったことから明治時代に町名として残されたようです。

dsc_0041

 

 

京都 亀岡西別院郵便局 風景印

〒621-0124
京都府亀岡市西別院町柚原北谷10

%e4%ba%80%e5%b2%a1%e8%a5%bf%e5%88%a5%e9%99%a2

使用開始年月日:1999年(平成11年)10月1日
局舎 夜空 星

京都府内でいちばん星に近い郵便局、つまりいちばん高いところにある郵便局なんだそうです。海抜378mの場所に局舎があるそうなんですが、なんと建物が星型をしているそうです。

京都 山端郵便局 風景印

〒606-8003
京都府京都市左京区山端川原町8-4

京都山端

使用開始年月日:1990(平成2年)2月2日
修学院離宮千歳橋

修学院離宮は、17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、上・中・下の3つの離宮からなり、借景の手法を採り入れた庭園として、国を代表するものです。面積は54万平方メートルに及ぶそうです。

千歳橋は上離宮の浴龍池にある中国風の石橋で、19世紀前半に京都所司代から献上されたものだそうです。

最近までは事前に申し込んでおかないと見学させてもらえなかったようですが、当日先着順ですが、受付もされるようになったようです。行ったことないので、、、これを機に行ってみたいな。。。