「カモメ」タグアーカイブ

石川 七尾松本郵便局 風景印

〒926-0865
石川県七尾市松本町72-1

使用年月日:1998(平成10)年7月11日~2019(平成30)年5月1日
青柏祭のデカ山 市鳥・カモメ 市魚・タイ

デカ山(曳山)は、5月に行われる大地主神社(山王神社)の例大祭で、能登地区最大の祭礼。高さ12m、重さ20tの日本一大きな曳山「でか山」3台が狭い町なかを曳き廻される。
この祭礼は、国の重要無形民俗文化財に指定されているほか、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

青柏祭の由来は、神饌を青柏の葉に盛って供える事からと言われています。「府中町」・「鍛冶町」・「魚町」三町の“山町(やまちょう)”から、それぞれ「でか山」といわれ上段に歌舞伎の名場面をしつらえた山車(曳山)が3台奉納されます。
でか山の名前の由来は、山車が大きく、大きいことをこの地方では『でかい(でっかい)』というためだそうです。

図案の変更がありました。

使用開始年月日:2019(平成30)年5月2日
市祭・青柏祭の山車 一本杉通りの街並み

一本杉通りは600年以上の歴史を持つ街道です。
一本杉町という地名が最初に書類で出てくるのは、1616(元和2)年の所之口町絵図である。そこには「一本杉どをり」と書かれているそうです。

そんな歴史ある街並をゆっくり散策してみたかったのですが、他の目的で七尾を訪問した際、時間が間に合わず、日没後で真っ暗でした(;^_^A

ほら、、、真っ暗・・・(;^_^A
唯一開いていたお店の光があったのでようやく写真が撮れました。。。

本物のデカ山は見ることができませんでしたが、和倉温泉駅に飾ってあったデカ山です。

神奈川 江ノ島郵便局 風景印

〒251-0036
神奈川県藤沢市江の島1-4-13

使用開始年月日:2001年(平成13年)1月15日
ヨットハーバー ヨット 江ノ島 カモメ 富士山

江ノ島は周囲4km、標高60mほどの陸繋島です。
1962年(昭和37年)、オリンピック東京大会でヨット競技を行うため、島の東側は大幅に埋め立てられ、島の面積は一挙に約1.5倍になりました。
風景印の図案はその埋め立てられてヨットハーバーが造られた東側から見た風景を描いているんですね。

ハガキが52円で送れるのが最後なので、郵頼しました。

この図案の風景印の使用開始は上記の通りですが、実は江ノ島局の風景印は、風景印制度開始後、2番目の早さで配備された局だそうです。(1931年(昭和6年)7月7日の逓信省告示第1400号によって風景印の制度が開始され、7月10日の静岡県富士山郵便局と山梨県富士山北郵便局が日本初、そして第二号として7月15日使用開始として、横須賀、日光、江の島、伊香保、筑波山、上高地、六甲山、温泉、御嶽山、坊中、洞川に配備されたそうです)

小型印かなんかで昔の風景印の図案を復活させてくれる・・・とかないですかね(^^;

貯金印もお願いしてみました。2種類あったようで、親切に両方押して下さってました。

神奈川 シルクセンター内郵便局 風景印

〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町1

シルクセンター内

使用開始年月日:1998年(平成10年)10月1日
大さん橋ふ頭ビル ベイブリッジ カモメ
外枠 帆船の舵輪

シルクセンターとは、横浜港大さん橋入口近くにある、横浜港における生糸・絹産業及び貿易の振興並びに観光事業の発展を目的とした施設。横浜開港100周年を記念して1959年(昭和34年)にオープンしました。

大さん橋埠頭ビル

横浜を訪れたお友達が貰ってきてくれました。写真も撮って送ってくれました(^^)ベイブリッジとふ頭ビルが一緒に写ってます。

神奈川 横浜中央郵便局 風景印

〒220-8799
神奈川県横浜市西区高島2-14-2

横浜中央

使用開始年月日:1990年(平成2年)4月20日
ベイブリッジ 横浜港の町並 カモメ

横浜ベイブリッジは、横浜国際航路を横断し、本牧ふ頭と大黒ふ頭を結ぶ高速湾岸線の一部を構成する2層構造の斜張橋です。
上層は首都高速道路、下層は国道357号線となっており、港湾物流の一端を担う重要な輸送路の役割も果たしています。1989年(平成元年)9月27日開通。長さ860m(中央支間長460m)。

Uさんからの頂き物です。