大阪 大阪西郵便局 風景印

〒550-8799
大阪府大阪市西区江之子島2-1-3

大阪西

使用開始年月日:1997年(平成7年)4月21日
京セラドーム(大阪ドーム) 靭テニスセンターのセンターコート

2006年7月1日からネーミングライツ契約によって、「大阪ドーム」から「京セラドーム大阪」になりました。
市営地下鉄の最寄り駅が「大阪ドーム前千代崎」という名前だったのですが、この契約により「ドーム前千代崎」と変更されました。
ドームの芝はパイルの間にゴムチップが埋め込まれている天然芝に近いタイプの人工芝です。野球だけでなくサッカー、アメリカンフットボール、ラグビーなど、各種スポーツ競技に使用できます。コンサートなどのイベントもよく行われています。

靫テニスセンターは1995年に開設されました。現在の施設は全天候型ハードコート16面で、うち一般コート14面・センターコート1面・サブセンターコート1面で構成されています。センター・サブセンターコートは観客席を完備しており、公式試合にも対応。世界大会も開催されています。

石川 宝達郵便局 風景印

〒929-1312
石川県羽咋郡宝達志水町上田カ206

宝達-1]

ほうだつゆうびんきょく
使用開始年月日:1994年(平成6年)11月28日
宝達山 農林総合研究センター畜産試験場
外枠 イチジク

畜産試験場は以前押水放牧場という牧場だったようです。世界で最初に体細胞クローン牛を誕生させた施設なんだとか。
「のと」と「かが」という名前で、満16歳を超えているけど、今でも元気にしているようです。

2018年5月14日、「のと」が19歳10か月で自然死したとニュースで見ました。「かが」はまだ元気だということです。

宝達-2

実際に行ったわけではありませんが、こんな風景が見られるのかな?と思わせる素敵な風景印だなと思います。

 

グリーティング切手(ムーミン)絵入りハト印

2015年(平成27年)5月1日発売のグリーティング切手(ムーミン)のハト印を貰ってきたものです。

ムーミン機械-2

ムーミン機械-1

<機械印>

ムーミン

ムーミン手押-1

ムーミンの切手が発売になるのは本国以外では日本が初めてだそうです。意外・・・。
機械印は82円切手に同じ図柄のものがあるのに気づかず他の切手を使ってしまって残念・・・

グリーティング切手(サンリオキャラクター)絵入りハト印

2015年(平成27年)8月21日発売のグリーティング切手の絵入りハト印を貰ったものです。

キティ-1

<機械印>

キティ-2

<手押し印>

機械印は図案と同じ切手を全部貼ってみようと・・・貼る位置を四苦八苦して、変な所に貼ってしまい、なんだか残念なことに・・・

切手は他にグリーティング(ハローキティ)地方版というのも発売され、各地方で記念イベントがあり、そこでは小型印も開設され、、、私は行けませんでしたが、イベントに参加したUさんKさんから地方版限定切手で押印したものを頂戴しました。

キティ東京中央

<東京都>
ハローキティとお寿司

キティ都筑

<南関東>
ハローキティとぶどう

貴重なものを頂き、ありがとうございました(^^)
(今頃ですけど・・・汗)

千葉 浦安郵便局 風景印

〒279-8799
千葉県浦安市東野1-6-1

浦安-1

使用開始年月日:1988年(昭和63年)10月17日
境川 ヨット 高層住宅 市花・つつじ 市木・イチョウ

Uさんがディズニーシーから季節限定のポストカード(ハロウィンバージョン)を送って下さいました。

TDS2015ATM

パーク内で投函すると、シーズン毎に変わるスタンプを押してくれる。

浦安-5

浦安-4

二通も頂戴しました。ダッフィはディズニーの仲間だったんですね(^^)

ディズニーシー内にあるポストから風景印を押すように依頼文を添付し、送って下さったようで、ばっちり風景印が押されておりました。

浦安-3

ダッフィの方はくまつながりでぽすくまくんの切手を使って下さってました(^^)

浦安-2

そしてミッキーの方にはピノキオの切手が!こんな貴重な切手で送って下さって申し訳ない・・・

Uさん、そして浦安局の方のご対応に感謝!

石川 橋立郵便局 風景印

〒922-0554
石川県加賀市橋立町イ甲1-2

石川橋立

はしたてゆうびんきょく
使用開始年月日:1996年(平成8年)4月20日
ズワイガニ 北前船 片野の鴨池とそこに飛来するヒシクイ

北前船は、江戸時代から明治時代にかけて活躍した主に買積み廻船 の名称です。江戸時代には日本海や北海道の港から江戸や大坂(大阪)へ、米や魚などが船で運ばれていました。船は瀬戸内海を通って大坂、江戸へ向かう西廻り航路か、津軽海峡を通って江戸へ向かう東廻り航路を利用しましたが、西廻り航路を走る船を北前船と呼ぶようになりました。
買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が 商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指すそうです。

11122060_795067450610322_2134417_n

北前船の里資料館という所があります。

11910951_795067470610320_203417264_n

局で押印してきてくれた友達がこちらの写真も撮ってきてくれました。

北前船の拠点として栄えた橋立港はズワイガニ漁がさかんです。11月6日~3月下旬まで漁が行えるようです。
他にはコウバコガニ、甘エビ、あんこう、ヤリイカ、アオリイカ、サワラなども水揚げされています。

鳥取 鳥取中央郵便局 風景印

〒680-8799
鳥取県鳥取市東品治町101

鳥取中央-1

使用年月日:1987年(昭和62)7月1日~2016年(平成28)7月21日
鳥取しゃんしゃん祭 重要文化財 仁風閣 鳥取砂丘

鳥取中央-2

昭和36年に商工振興を目的に聖神社、大森神社の例祭と併せて誕生した「鳥取祭」は、市中パレードが主であったため、市民が参加する機会が少なく盛り上がりが得られなかったそう。
そこで、鳥取県東部地方に古くから伝わる「因幡の傘踊り」を誰でも簡単に踊れるようにアレンジして、大衆化することを考えました。
当時の高田勇鳥取市長は、横枕地区の高山柳蔵氏に依頼して、現在の「きなんせ節」の振付を完成させ、昭和39年の鳥取市庁舎新築落成を記念して、この新作傘踊りを発表しました。
昭和40年の祭りからこの踊りを取り入れることになり、祭りの名称を公募して、「しゃんしゃん祭」 が選ばれたんだとか。

しゃんしゃん傘の色には意味があり、

外側の白と赤は「砂丘」
中心の金は「賑わい」
青は「日本海」
銀(菱形部分)は「魚が飛び跳ねている様子」
赤と銀(中心)は「傘踊りの華やかさが輪となりひとつになること」
一番上の白和紙は「雨乞いの祈願」

をそれぞれ意味しているそうです。切手の絵ではわかりにくいですが・・・

傘の内側に鈴がついており、「しゃんしゃん」」と音が鳴るなるそうです。

仁風閣は、明治40年(1907)5月に建てられたフレンチ型ルネッサンス様式を基調とした白亜の木造瓦葺2階建て。当時の皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として、鳥取城の扇御殿跡に建てられた、旧鳥取藩主池田仲博侯爵の別邸です。

仁風閣は訪問する気満点だったのに、到着したのが最終入館時間を少し過ぎてしまったため、泣く泣く断念。

鳥取砂丘で夕日を見て帰ることにしました。

DSC_1102

鳥取中央局の風景印が、砂丘メインの風景印にデザインを変更しました。

鳥取中央

使用開始年月日:2016年(平成28年)7月22日(初日印)
鳥取砂丘 ラクダ
外枠 シャンシャン傘の模様

仁風閣が図案から消えてしまって残念です。。。
代わりにラクダが図案に登場しましたが、こんなに優雅に歩いているわけはなく・・・商用の為に営業時間内だけ砂丘にいてます。

ラクダと一緒に写真を撮るだけでもお金をとられます(- -;
ラクダに乗るには一人1300円ほどかかります。二人で乗ると2500円。大人二人は乗れないようです。

ラクダの写真を撮ったこともラクダに乗ったこともありませんけど・・・

鳥取 米子皆生郵便局 風景印

〒683-0001
鳥取県米子市皆生温泉4-22-43

DSC_1155

使用開始年月日:1972年:(昭和47年)7月1日
大山の遠望 皆生温泉 温泉に入る女性

皆生温泉は明治の初め頃に漁師によって発見された。
源泉は塩化物泉で泉温は摂氏89℃。湧出量は56万リットル/日。

白砂の美しい弓ヶ浜沿いにあり、夏季には海水浴場となる。
温泉街は東には美保湾越しに大山がよく見えて「日本の朝日100選」に選定されているほか、「日本の夕日100選」、「日本の渚100選」等に選ばれている。

島根 大根島郵便局 風景印

〒690-1499
島根県松江市八束町亀尻205

大根島

だいこんじまゆびんきょく
使用開始年月日:1961年(昭和36年)5月25日
牡丹 そりこ舟 大山の遠景

大根島は、島根県の東部、中海に浮かぶ島。島の大きさは東西に3.3km、南北に2.2km、島の周囲は約12km。
19万年前、火山の噴火でできた島だそうです。

大根島、、、「おおねじま」と読むのかと思っていたらまさかの「だいこん」(^^;
最初対応してくれた男性に「だいこんじま」と呼ばれるようになった理由を聞くと、「うーーん」と考えこまれ、、、別の男性が出てきて諸説あるのだけど、、、とその一つを説明して下さいました。

島は火山灰土質で高麗人参を作るのに適した土壌で、江戸時代頃からさかんに栽培されていたそうです。
高麗人参は非常に高価なものなので、藩の外に知られるのを防ぐために、「大根」を作っているとした。
そこから「大根島」の由来になったとか。

公式のHPには、『出雲国風土記』に杵築の御崎のたこを捕らえた大鷲がこの島に飛来したことにより「たこ島」と名付けられたとの言い伝えが紹介されている。たこから太根(たく)そして大根(たいこ)と変化して今に至る。と記載されています。

そりこ舟は中海でかつて豊富であった赤貝(サルボウガイ)を取るのに利用された舟。桁網で貝を採っていたそうです。

鳥取県側から江島大橋を渡り、大根島へ入りました。江島大橋は別名「べた踏み坂」とも呼ばれ、ダイハツ、タントカスタムのCMでも使われた急勾配の坂です。

局の付近の道は狭く、車1台しか通れないのでヒヤヒヤしました。

IMG_3428

島では牡丹の栽培もさかんでね、、、冬に咲く牡丹の鉢の販売もするんですよ。と10月から配る予定のパンフレットを見せてくれました。
パンフレットは今はお渡しできませんが(まだ9月だったので)、お送りすることもできますし、、、と営業トークも忘れない局員さんでした。