「小型印」カテゴリーアーカイブ

大阪天神祭 小型印

大阪天神祭の小型印が大阪天満宮付近にある6つの郵便局で開設されたので貰ってきました。
と言っても、全部の局を回るのは人出+暑さで断念。天神橋局に行けば6つすべてを押して貰えるので天神橋局で貰ってきました。

天神祭小型

図案は天神祭の御迎人形の一部。
船渡御の一行を御旅所まで導くために作られた風流人形で、大きさは2メートルを超えます。
天神祭の歴史は古いですが、御迎人形が登場したのは江戸時代の元禄期。人形の多くが、浄瑠璃や歌舞伎の登場人物を題材としたものになっています。
御迎人形が必ず赤(緋)色を身につけているのは「疫病(疱瘡)祓い」という意味があります。
多いときには50体を超える人形があったそうですが、現在残っているのは16体だけだそうです。

安倍保名

<天満橋郵便局>
安倍保名(あべのやすな)。浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんお おうちかがみ)」の登場人物。伝説上の人物とされる。

羽柴秀吉

<大阪中央>
羽柴秀吉。後の豊臣秀吉ですが、この人形は「絵本太公記」(江戸中期の人形浄瑠璃および歌舞伎の演目)の登場人物の秀吉がモデルになっているそうです。

三番叟

<大阪OAPタワー内>
三番叟(さんばそう)。能の天下泰平を祈る儀礼曲「翁」に出てくる役の名前。狂言方が演じる。五穀豊穣を祈る為の舞。

酒田公時

<大阪天神橋>
酒田公時(さかたのきんとき)。坂田とも書くようです。
平安後期の武士で源頼光四天王の一人。幼名金太郎。

鎮西八郎

<大阪東天満>
鎮西八郎(源為朝)。平安時代の武将で、源頼朝の伯父にあたる。
幼少期より素行が悪く、13歳の時に父為義から勘当されて九州の鎮西に追放される。だが、「鎮西惣追捕使」(ちんぜいそうついぶし)の「鎮西八郎」と名乗り、九州でも暴れ回っていたという。鎮西八郎という名はそこから誕生した。

木津勘助

<大阪西天満>
木津勘助。本名中村勘助。1586年生まれ、1660没と伝わるが、不明な点が多い。 豊臣秀吉に仕え、堤防工事や新田開発に尽力した。また江戸時代には木津川を浚渫(しゅんせつ)し、水害を防いだ功績が認められ、市中川浚い御用係に任命されている。この頃から木津勘助と呼ばれるようになったようです。

御迎人形

天神橋筋商店街のアーケードの入り口には御迎人形をモチーフにした人形が飾られています。

第97回 全国高等学校野球選手権大会 小型印

甲子園小型

第1回大会の始球式

第1回大会は全国中等学校優勝野球大会という名前で行われており、大阪府豊能郡豊中村(現豊中市)の豊中グラウンドで開催された。参加校は10校だった。

始球式は朝日新聞社の村山龍平社長が羽織袴の和礼装でマウンドに立ち、1球を投じた。

優勝は京都二中、現在の京都府立鳥羽高校だった。

小型印を頂いた8月10日はちょうど15年振りに出場した鳥羽高校が1回戦を勝ち抜いていた。

 

ねこのダヤンとエルタシル郵便局展 小型印

郵政博物館において、7月4日~8月30日の期間、「ねこのダヤンとエルタシル郵便局展」が行われており、<7月分8月分、ダヤンの誕生日である7月7日のみ>の3つの小型印が開設されたので、郵頼しました。
7月分とお誕生日限定印は郵趣のお友達からのいただきものですが・・・

ダヤン2

<居眠りするベビーダヤン>

ダヤン誕生日

<1日局長を任されたベビーダヤン>

ダヤン8月

<手紙に乗ってゆくベビーダヤン>

関西スタンプショウ2015 小型印(大阪東郵便局)

 

DSC_0282

OMMビルにて行われていた関西スタンプショウで貰ってきた時のものです。

テーマが「昭和」だったため、昭和の代表的な切手がデザインされていました。
まぁそう言われてもどの切手も全く記憶にありませんけど・・・

スタンプショウで切手がたくさん売られていたけど・・・欲しいものを探すのは骨が折れそうだったのでやめておくことにした(^^;

第63回関西エスペラント大会 小型印(左京郵便局)

 

左京小型

6月20・21日の第63回関西エスペラント大会で小型印が開設されると教えてもらったので郵頼してみました。
初郵頼だったので依頼文をどうするかとか返信の方法はどうするのかとか考えた末、時間があまりなかったので引受消印でお願いしました。

京都タワーと東寺がデザインされています(^^)