山の日制定 特印

山の日制定の特殊切手の特印です。

山の日制定 機械 山の日制定 機械-1

<機械印>

山の日制定 手押し 山の日制定 手押し-1

<手押し印>

記念すべき山の日制定の日の特印です。自分では貰いに行けなかったのにUさん、Iさんが送ってくださいました。

山の日 姫路 山の日 和歌山中央

切手発売当日は行けないし、山の日当日も都合が悪く、まぁ1週間の間に手押しだけでももらえればいいかなと思っていたら、こんなに送っていただいて・・・ありがたいことです(´▽`)

山の日 大阪

後日、機会があったので自分でも貰ってみました。

世界文化遺産姫路城登閣記念スタンプ

姫路城登閣記念

2016.8.11

記念すべき「山の日制定」の日に訪問されたIさんより山の日の特印と共に頂戴しました。
平野の城ですが・・・と文面には書いておられましたが、姫山という山に建てられたお城ですので「山登り」ってことで十分ではないでしょうか(^-^)

暑すぎる日が続く中、連日様々な場所から風景印や駅スタンプなどなどを送っていただいて、Iさんありがとうございます。

JR西日本 和歌山線 畠田駅 スタンプ

畠田

奈良県北葛城郡王寺町畠田にある駅です。

王寺町では、豊かな自然を大切にしたまちづくりを基本に、個性的で住みやすいまちづくりを進めていて、緑豊かな公園及び公共施設の充実、水辺への親しみやすい環境づくり、街路樹やポケットパークの充実など、四季折々に花や樹木が楽しめる「水と緑の環状線(グリーンベルト)」で、王寺町内を水と緑で囲まれた、素晴らしい環境に整備したそうです。

投稿が前後してますが・・・7 月に行われていたmt school奈良へ行かれたIさんよりいただきました。フットワークの軽さにいつも脱帽です。。。ありがとうございます(^^♪

NEXCO中日本 名神高速道路多賀SA(下り) スタンプ

名神高速道路多賀SA(下り)スタンプです。

多賀SA
H27.12

多賀大社が描かれています。
イザナギノミコト(伊弉諾尊)とイザナミノミコト(伊弉冉尊)を祀る神社で、全国に二百数十社ある中の総本社です。

久しぶりに立ち寄った多賀SAはEXPASAができ、めちゃくちゃ綺麗になっていてびっくりしました。2010年にできたそうなので、そんなに長いこと行ってなかったのかとびっくり。まぁ大きなSAは人が多いのでPAばかり寄っていたかもしれません。。。

NEXCO西日本 中国自動車道 社PA(上り)スタンプ

中国自動車道 社PA(上り)スタンプです。もう随分前でいつ押したのかわからなくなってしまいました。。。
確か、ファミリーマートの中に設置されていたと思います。

社PA

スタンプ式でした。
朝光寺本堂 鬼おどりが描かれています。

社町畑にある国宝に指定された朝光寺では、毎年5月5日に鬼追踊・鬼まつりが開催されます。朝光寺本堂で大般若経転読法要のあと、朝光寺鬼踊保存会による兵庫県指定無形文化財の「鬼追踊」を本堂正面外の舞台で奉納するそうです。

 

NEXCO西日本 山陽自動車道 龍野西SA(下り) スタンプ

山陽自動車道の龍野西SA(下り)のスタンプです。

龍野西SA

相生のペーロン祭が描かれています。

8月10日は「道の日」ということでIさんが送ってくださいました。道の日なんて知りませんでした(^^;
大正9年8月10日に日本で最初の道路整備についての長期計画である第1次道路改良計画が実施されたことが選定の理由になっているようです。

タイムリーなスタンプをありがとうございます(^^)

岐阜 三橋郵便局 風景印

〒501-0406
岐阜県本巣市三橋糸貫川通1101-159

三橋

使用開始年月日:2005年(平成17年)6月20日
糸貫川にかつて生息していた鶴 特産・富有柿

木曽川水系糸貫川は、本巣市に端を発し、北方町・瑞穂市を流れ、長良川合流点に至る延長15.2kmの一級河川です。上流部は「席田(むしろだ)用水」とも呼ばれています。昔はかなり大きな川であり、蛍が舞い、多くの鶴が飛来する川として知られ、枕草子・万葉集にも「いつぬき川」としてみることができ、歴史のある河川だそうです。
いつしか川は汚染され、ホタルも鶴もいなくなってしまったそうですが、今は自治体・地域の方々の努力により、ホタルやカワセミが見ることができるまでになっているようです。

8並びの日にどこか郵頼していみようと思い、鶴が羽ばたいている素敵な図案の三橋局にお願いしてみました。

兵庫 川西新田郵便局 風景印

〒666-0125
兵庫県川西市新田1-3-23

川西新田

使用開始年月日:1977年(昭和52年)2月1日
重文・多田神社南大門 猪名川の神橋 釣り人

多田神社は清和源氏武士団発祥の地であり、この地に居城を構えた源満仲によって天禄元年(970年)に天台宗寺院として建立されました。鎌倉時代に幕府から造営の督励をうけた僧忍性による再建以降真言律宗に転じ、明治以前までは多田院と称した寺院でしたが、神仏分離の際に神社となりました。その際、南大門にあった金剛力士像が満願寺に移されています。
源満仲、源頼光、源頼信、源頼義、源義家が祀られています。

IMG_20160808_121354

重要文化財に指定されている本殿

IMG_20160808_122336 IMG_20160808_122426

風景印は猪名川にかかる赤い橋を渡った場所からの景色が図案になっていますが、、、時間と体力の都合により割愛・・・(- -;

この日は最高気温が35度を超えるとても暑い日でした。。。