「ゆうゆう窓口」タグアーカイブ

東京 渋谷郵便局 風景印

〒150-8799
東京都渋谷区渋谷1-12-13

渋谷

使用開始年月日:2015年(平成27年)1月23日
局舎 ハチ公像 富士山 区花・ハナショウブ

ハチ公像は1934年(昭和9年)に設置されましたが、戦争の折資材供給の為、一度破壊されました。現在のものは2代目で1948年(昭和23年)に再建されたものです。

富士山は局舎上層階から望む富士山を描いているということです。実際はどれぐらい見えるのか気になる所です。

いただきものです(^^)

北海道 札幌中央郵便局 風景印

〒060-8799
北海道札幌市東区北六条東1-2-1

札幌中央

使用開始年月日:2003年(平成15年)4月1日
札幌時計台 さっぽろテレビ塔 ライラック

札幌時計台は通称で、正式名称を「旧札幌農学校演武場」と言います。1878年(明治11年)10月16日竣工。バルーンフレーム構造の木造2階建(時計部分の塔屋を除く)で、屋根は鉄板葺き、高さは19.825m、延面積は約760m²。現在は1階が展示室、2階が貸ホールとなっているが昔は図書館としても使われていたことがあるそうです。
1970年(昭和45年)に重要文化財に指定されています。

さっぽろテレビ塔は大通公園内にある電波塔。総工費1億7000万円で1957年(昭和32年)に完成し、同年8月24日に開業・電波の発射を開始。高さ147.2メートル。(ちなみに通天閣は100メートル^^;)
展望台があり、札幌市内の景色を一望できるようです。
USTREAMでテレビ塔からの景色がライブ配信されています。

雪ミク、雪まつりの小型印と共にいただきました。

東京 新宿郵便局 風景印 

〒163-8799
東京都新宿区西新宿1-8-8

新宿

使用開始年月日:1999年(平成11年1月1日)
新宿副都心の高層ビル群 平和の鐘 区花・ツツジ

平和の鐘は1987年(昭和62年)8月6日に発展する新宿と地球の平和を願うシンボルとして、新宿中央公園芝生の広場に設置されました。高さ10メートルのステンレス製で、コンピューター制御により、12個のカリヨン(組み鐘)が1日4回(10時、12時、15時、17時)音を奏でるシステムです。2本の支柱によって支えられた球体は地球を表し、支柱は地球の平和を願う強い意志の芽を、また、前後の鋭い角柱は発展していく人びとの強い意志と力を表現しています。

こういう組み鐘になっている塔を他にも見たことがあるんだけど、、、よくあるつくりなのかな?

Uさんからのいただきものです。

千葉 船橋郵便局 風景印

〒273-8799
千葉県船橋市南本町7-17

船橋

使用開始年月日:1977年(昭和52年)6月1日
船橋港 灯明台

灯明台とは、船橋大神宮にある灯明台をさしています。県指定の有形民俗文化財です。

江戸時代、船橋大神宮境内には常夜の鐘があり、夜間に沿岸を航海する際の目安にされていましたが、1868年(慶応4年)に起きた戊辰戦争の戦災によって焼失してしまいました。その為本格的な施設の再建が望まれ、地元有志らの寄付によって同大神宮境内の小高い丘(標高27m)に船橋大神宮灯明台が建てられました。
1880年(明治13年)に完成し、1895年(明治28年)まで、「政府公認の民設灯台」として機能していました。

1階と2階は和風で、3階の灯室が西洋風の造りとなっています。

和洋折衷になった理由は西洋式灯台が旧来の日本のものとは比べものにならない光の到達距離をもっていたこと、明治政府が灯台を西洋式へ規格統一を図るべく行政指導していたこと、などが直接・間接の要因と考えられています。 光源は石油ランプ3 基で、錫製の反射鏡も3 基設置され、その光は海上約6 マイル(9.7l km)に達したと言われています。 1 階、2 階の和室は点火や見回りをする管理人の宿舎として使
われていたそうです。

Kさんからの頂き物です(^^)

大分 大分中央郵便局 風景印

〒870-8799
大分県大分市府内町3-4-18

大分中央

使用開始年月日:1987年(昭和62年)7月1日
高崎山とサル 市花・サザンカ

大分生石局と同じく、高崎山とサルの図案が入っています。

こちらも年賀状に押印していただいてました。わざわざ郵頼して下さったようです。ありがとうございます(^^)

大阪 池田郵便局 風景印

〒563-8799
大阪府池田市城南2-1-1

池田

使用開始年月日:1992年(平成4)年10月12日
ウォンバット 五月山の大文字

五月山のふもとにある小さな動物園(日本で二番目に小さいそうです)にウォンバットがいます。なんと入園は無料です!
1990年5月に友好姉妹都市ローンセストン市(オーストラリアタスマニア州)から贈られ、1992年繁殖に成功し、話題を集めました。
現在は3頭が飼育されています。

大黒天をモチーフにした「ふくまるくん」というウォンバットのキャラクターが街のいます(^^)

大一文字点灯・大文字献灯(がんがら火祭り)は、1644年(正保元年)から続く「家内安全」と「火難厄除け」を願う祭りで、毎年8月24日に行われています。当日は、五月山に「大一文字」と「大文字」がともされ、重さ100kg長さ4mの大松明が2本一組で3基繰り出し、池田市役所周辺など市内を練り歩きます。

愛媛 松山中央郵便局 風景印

〒790-8799
愛媛県松山市三番町3-5-2

松山中央

使用開始年月日:1994年(平成6年)4月11日
重文・松山城天守 重文・道後温泉本館、特産の姫ダルマ 正岡子規の句碑

使用する機会がやはり多いからでしょう。随分摩耗してしまっています。一瞬全部松山城かと思ってしまいました(^^;

1602年(慶長7年)、伊予国正木城(松前)城主10万石の大名であった加藤嘉明が、関ヶ原の戦いでの戦功により20万石に加増され、麓に二之丸(二之丸史跡庭園)と三之丸(堀之内)を有する平山城を築城。(完成前に嘉明は転封となっています)

現在でもたくさんの現存建築が残っていて、とても見応えのあるお城です。城ってこうやって繋がっていたんだなぁっていうのがよくわかります。

松山城

CIMG4657

一度行きましたが、ゆっくり見て回れるだけの時間がなく、図案と同じようなアングルの写真はありませんでした・・・

道後温泉

CIMG4706

フラッシュありで撮ったのでなんだか怪しい雰囲気になっていますがサイドから見ても建物は素敵です。一番上の白鷺も見えます。

道後温泉は入湯システムが面白いです。
CIMG4699

支払う料金によって待遇が変わります(^^;入ることのできる温泉まで違います。

二回ほど行ったことありますが、二回共一番お安いプランでしか入ったことないので、今度は霊の湯に入ってみたいと思います。

正岡子規の句碑はJR松山駅前にあるようです。
「春や昔 十五万石の 城下哉」と書いてあります。従軍記者として赴く前に、これが故郷の見納めと詠んだものだそうです。

年賀状に押印していただいてました。愛媛初風景印でもあります(^^)ありがとうございます!

北海道 函館中央郵便局 風景印

〒040-8799
北海道函館市新川町1-6

函館中央-1

使用開始年月日:1998年(平成10年)10月10日
函館山遠望 ハリトリス教会
外枠 五稜郭

函館ハリストス正教会は日本正教会の教会で、日本正教会でも伝道の最初期からの歴史を持つ最古の教会の一つだそうです。1983年(昭和58年)に国の重要文化財に指定されています。(大正時代の建築物としては全国で二番目の指定)

函館中央-2

頂き物です。はこだてサンタの小型印と共に頂きました。
はこだての夜景の切手に合わせていただいてます!
こんな夜景を一度見に行きたいものです・・・

大阪 阿倍野郵便局 風景印

〒545-8799
大阪府大阪市阿倍野区阪南町1-47-16

阿倍野

使用開始年月日:2014年(平成26年)5月30日
あべのハルカス

年末は結局バタバタでろくに年賀状も出せず。どこかに郵頼・・・もできず。せめてどこかで元旦の押印を・・・と思い、訪れた局。

書いた年賀状に切手を貼って送ろうと、切手を買うと共に押印をしてもらい、カウンターで切手を貼って、年賀状を受け付けの方にお渡しして・・・実は自分用に貰った記念押印の分をカウンターに忘れました(–;

もう取りに帰れないし・・・と残念に思っていたら、なんと次の日家にこの風景印が届きました。
もちろん自分の住所など書いてなかったのですが、出した年賀状に住所と名前を書いていたので、それを見て局員さんが送ってくれたのです。なんて優しい!!

阿倍野局のゆうゆう窓口の方、お世話になりました。

年末年始、たくさんの風景印、小型印を貰いました。どれも素敵でとても嬉しく思っています。
ぼちぼち整理して、残して行きたいと思っています。どうもありがとうございます(^^)