「ゆうゆう窓口」タグアーカイブ

大阪 守口郵便局 風景印

〒570-8799
大阪府守口市日吉町2-5-2

守口

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
重文・光明寺の十一面観音立像 妙楽寺の大ツツジ
外枠 市花・サツキ

光明寺は、真言宗御室派仁和寺の末寺で、806年(大同元年)空海(弘法大師)の開基と伝えられ、もとは八幡宮寺とも称し、八雲神社の宮寺です。
観音像は右手を下げ、左手を上げて蓮華瓶を持つ、長谷式の立像で、材質は樟の一木造、総高112.7センチ。
両手先や持物、宝冠、台座などは江戸時代の後期のものですが、藤原時代(10世紀)の彫像として、像の主体部は当初の面影をとどめており、1950年(昭和25年)に 国の重要文化財に指定されています。

妙楽寺のツツジは樹齢約300年、高さ約3.5メートル、幹回りは根元から30センチ上で20〜40センチ、根分け支幹は16本、枝張東西約4.8メートル・南北約7メートルのオオムラサキ、俗称ヒラドツツジで、昭和58年(1983年)に 大阪府の天然記念物に指定されています。
妙楽寺は、延宝年間(1673〜81年)に洪水で本堂や庫裏が流失したものを、天和2年(1682年)に一空知三唱阿上人が建立したもので、現在は浄土宗の寺ですが、もとが天台宗の寺であったことから妙楽の号を称したと伝えられているそうです。

妙楽寺は小さなお寺ですが、ツツジは本当に綺麗です。手入れを丁寧にされておられるのでしょう。大ツツジはお寺の中にあります。ドアが開いているときにチラっとだけ見たことがありますが、とても立派でした。人の出入りがあまりありそうではないので、ツツジを見せてくださいと言い出しにくく、中へは入ったことがありません。

IMG_20160425_171726

IMG_20160425_171754

せっかくこんなに素敵なツツジなのに、、、「大ツツジ」って言われなければわからないような図案になっています・・・(>_<)

風景印は頂き物です。お友達が貰ってきてくれました。

別の年にお寺の中へ入らせてもらいました。

天気があまりよくなかったので色が悪いですが、、、

兵庫県 川西郵便局 風景印

〒666-8799
兵庫県川西市栄町13-18

川西

使用開始年月日:1982年(昭和57年)10月1日
弥生式土器 特産イチジク 妙見山 猪名川

弥生式土器とは、兵庫県東南部の川西市南部に位置する加茂遺跡から出土したものです。
加茂遺跡は近畿地方を代表する弥生時代の 大規模集落遺跡で、猪名川北摂丘陵から西摂平野に流れ出る地点に発達 した伊丹台地の縁辺上、標高40m前後に立地しています。

加茂遺跡から出土した文化財の整理、収蔵を行うとともに展示室なども備えた施設、文化財資料館が加茂遺跡内にあるそうです。

大阪 此花郵便局 風景印

〒554-8799
大阪府大阪市此花区春日出北2-1-9

此花

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
区名由来の碑 伝法大橋
外枠 区花・サクラ

IMG_20160525_102611

なにはづに
さくやこのはな
ふゆごもり
いまははるへと
さくやこのはな

王仁

と書いてあります。

大正14年に区が制定される際、この歌を引用してこの此花区が制定されたと左の石碑に説明がされています。

IMG_20160525_103520

大阪 新大阪郵便局 風景印

〒554-0024
大阪府大阪市此花区島屋4-1-18

新大阪

使用開始年月日:1994年(平成6年)8月1日
此花大橋 ヨット サクラソウ 六甲山系

局がどこにあるのかわかりませんでした。新大阪局へ行くつもりだったのに間違って到着してしまった安治川口駅前局の方に教えてもらいました。

局を出てすぐの所に大きな階段があり、そこを上ると入り口がありました。

IMG_20160525_110323

IMG_20160525_110341

ここを入ると受付があるので、そこへ申し出ると、案内してくれる方が出て来て、窓口(ゆうゆう窓口のみ)があるところまで同行してくださいます。
西日本の郵便・ゆうパックの拠点だそうです。写真撮影禁止と書かれていました。
新幹線の駅がある新大阪とは全くの無関係だそうです(^^;

大阪 住之江郵便局 風景印

〒559-8799
大阪府大阪市住之江区新北島5-2-18

住之江

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月30日
港大橋 高灯籠
外枠 区花 サザンカ

港大橋は1970年に着工され1974年完成した、大阪市港区と南港とを結ぶ全長980m、中央径間510mの日本最長(世界第3位)のトラス橋です。阪神高速湾岸線と大阪港線が上下に走っています。
港区側は港入船郵便局の風景印の図案に港大橋が描かれています。

高灯篭は、住吉大社の灯篭で、鎌倉時代創建の日本最古の灯台とされています。高さは5丈3尺余(約16m)で、鎌倉時代の末期の創建といわれているそうですが、はっきりしていないようです。
現在の高灯篭は1974年に場所を移して(国道26号線沿にあるそうです)復元されたもので、元は200メートルほど西方にあったそうです。
2005年(平成17年)に内部を改装し、史料館となっている。(一般開放は毎月第1・第3日曜の10時~16時)

残念ながらどちらも住之江局からは随分遠いところにあるので見に行くことができず。。。

後日訪れた高灯籠です。近づくと全景が入らなかったので、通りの向こう側から・・・

IMG_20160525_170523

大阪 浪速郵便局 風景印

〒556-8799
大阪府大阪市浪速区難波中3-10-1

浪速

使用開始年月日:1991年(平成3年)10月1日
通天閣 将棋盤と駒(王将・歩)
外枠 浪速区の花 ナデシコ

浪速区は将棋の街だそうです。まだ、大正時代の将棋名人・坂田三吉を偲んで、通天閣の真下に「王将」の碑が建てられています。

通天閣は浪速区にある展望塔です。2007年5月15日に、国の登録有形文化財となっています。ビリケンさんで有名です。
天に通じる建物という意味を込めて建てられた通天閣ですが、、、塔の高さは地上100メートルということでなかなか小さいです(^^;

現在の通天閣は二代目で、1956年(昭和31年)に完成したものです。

浪速郵便局の風景印は以前は「大阪球場」がデザインされていました。今では解体されて「なんばパークス」になってますけど・・・
図案を変えるのに、なぜもっと身近なものにしなかったのかなぁと不思議に思います。インパクト大の神社とか近くにあるのに・・・
通天閣に一番近い局は浪速日本橋東郵便局ですが、、、風景印がありません。
というか・・・大阪市内、風景印やっぱり少ない。。。

ゆうゆう窓口で押印してもらいました。

大阪 西成郵便局 風景印

〒557-8799
大阪府大阪市西成区岸里2-3-29

西成
使用開始年月日:1990年(平成2年)3月20日
府文化財・だいがく 千本松大橋

だいがく」は西成区玉出の生根(いくね)神社に伝わる長い丸太柱に79個の神灯を飾り付けた櫓。下の台を含めた全体の高さは20メートルほどにもなるそうです。
だいがくの漢字は諸説あるようです。櫓に額を取り付けるから「台額」、昔は舁(か)いて練り歩いたから「台舁」、櫓台と神楽を合わせた「台楽」など1つに定まらないため、、、1972年、「玉出のだいがく」とひらがな表記で府の有形民俗文化財第1号に指定されたそうです(^^;

古来から雨乞いの神事に使われたそうです。

毎年7月24日、25日に行われています。

千本松大橋は、大阪市大正区南恩加島3丁目~大阪市西成区南津守2丁目間の木津川に架かるループ橋です。大阪市の管理で、1973年(昭和48年)に架設。両端部の2階式螺旋状坂路(720度ループ)を含めて道路長は1228mあり、橋の形状をメガネに見立てて、「めがね橋」の愛称で呼ばれています。「千本松大橋」の名称は、江戸時代にこの地の木津川堤防に沿って多くの松が植えられていたことに由来しているそうです。

木津川の両岸には工業地帯が広がり、大型船が頻繁に航行しているため、船の運航に考慮して、通常の橋が架橋できず、自動車は上流の橋まで大きく迂回をせざるを得なく、特に大正区南部の住民には交通面でかなり不便だったそうです。その交通の便を改善する目的で、桁下の高さを高くとったループ橋・千本松大橋が建設されたそうです。

車道も歩道もあるので、自動車も歩行者も通行が可能。(でも、歩行者は通行が大変なため、渡船を使うことが多いようです。)

随分前に立ち寄った際に押印してもらったものです(^^;

 

三重 伊勢郵便局 風景印

〒516-8799
三重県伊勢市岩渕3-6-10

伊勢(旧)

使用年月日:1955年(昭和30)3月1日~2016年(平成28)4月25日
伊勢神宮神殿遠望

子供のころ以来行ったことがないので、この眺めがどこからのものなのか、いつか確かめてみたいなと思います。

昭和30年に山田郵便局から伊勢郵便局に局名が改称されてからずっとこの図案だったんですね。「伊勢」のフォントも手書き風??他とは違う気がします。

長く使われてきた風景印がこの度図案改正されました。
伊勢志摩サミット開催だからでしょうね。

伊勢(新)

使用開始年月日:2016年(平成28年)4月26日
宇治橋 伊勢海老

宇治橋は伊勢神宮の内宮の参道口にある和橋です。

伊勢海老の触覚を外枠にしてしまうなんて面白いアイデアです(^^)

あれ?風景印初三重県かも?!
かなりギリギリに郵頼したのに、綺麗に押印してご返送くださいました。郵頼殺到だったのでは?!と思うのですが、丁寧な対応に感謝です!

大阪 東成郵便局 風景印

〒537-8799
大阪府大阪市東成区東今里3-13-11

東成-2

使用開始年月日:1990年(平成2年)3月23日
深江稲荷神社の大イチョウ 「深江笠ゆかりの地」の石碑・菅笠
外枠 区花・パンジー

深江稲荷神社は宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)ほか二柱を奉斉する旧深江村の氏神で、和銅年間(8世紀前期)の創建といわれ、慶長8年(1603)豊臣秀頼が社殿を改造したとも伝えられます。笠縫部(かさぬいべ)との関係が深く、現在境内が「笠縫邑跡(かさぬいむらあと)」「深江菅笠ゆかりの地」として大阪府、市から史跡に指定されています。(東成区役所 まちづくり推進課のページ参照)

昔、深江では良質な菅草が自生していました。笠縫氏の一族が移住してきてこの地で菅笠を作っていました。万葉歌人高市黒人(たけちのくろと)が「四極山(しはつやま) うち越え見れば笠縫の島 漕ぎ隠る 棚無し小舟」と詠んだ様に、古代には、笠縫島といわれた島だったんだそうです。

Uちゃんが局めぐりで貰ってきてくれたものです。

石川 小松郵便局 風景印

〒923-8799
石川県小松市園町ハ128-1

小松

使用開始年月日:1993年(平成5年)2月23日
安宅の関跡の弁慶像 小松空港から飛び立つ旅客機

安宅(あたか)の関は小松市の日本海側にある安宅に守護、富樫氏が設けたと言われる関所。源義経が弁慶らとともに奥州藤原氏の本拠地平泉を目指して通りかかり弁慶が偽りの勧進帳を読み義経だと見破りはしたものの関守・富樫泰家の同情で通過出来たという、歌舞伎の「勧進帳」でも有名です。

小松空港の旅客定期便は、国内線が東京(羽田)、成田、札幌(新千歳)、福岡、仙台、那覇の6路線、国際線がソウル、上海、台北の3路線で運航されているそうです。(平成26年4月現在)

だいーぶ前にUちゃんが貰ってきてくれたものです。。。